上部消化管内視鏡検査

 胃カメラは食道・胃・十二指腸を観察します。直接、色調の認識が出来ると共に生検による病理組織学検査も可能です。

頚部超音波検査

 動脈硬化が原因で、動脈の血管の壁が厚くなったり、内腔が狭くなったりしている様子を写し出します。頸動脈の動脈硬化は全身の動脈硬化の程度を反映していると考えられます。動脈硬化は心筋梗塞や脳梗塞、大動脈解離など命にかかわる病気の発症の原因になりますので、その危険度を推測することは大切です。

血管年齢検査(血圧脈波検査)

 血管は加齢とともに硬くなり、そこに血液中の脂肪などが付着すると血管壁は厚くなります。この状態を「動脈硬化」と言います。血管が狭くなったり、栓ができたりして血液が流れにくくなると、狭心症・心筋梗塞・脳梗塞などがおこりやすくなります。特に生活習慣病といわれる肥満症・高血圧症・高脂血症・糖尿病や喫煙の既往があると心筋梗塞や脳梗塞、閉塞性動脈硬化症の原因になります。

Lox−index(ロックス・インデックス)

 動脈硬化の進行度や脳梗塞・心筋梗塞のリスクを調べる検査です。動脈硬化は進行する前に予防対策をとることが出来ます。(詳細)

心筋疲労度測定(NT-proBNP)

 血中濃度を測定することで、心不全検査として有効な検査です。

CA125(卵巣)検査

 卵巣がん、子宮がん・子宮内膜症などに特異的な反応を示す腫瘍マーカー検査であり、血液検査で行います。

CA19-9(膵臓・胆のう)検査

 膵臓がん、胆のう・胆管がんに特異的な反応を示す腫瘍マーカー検査であり、血液検査で行います。

PSA(前立腺)検査

 前立腺がんか否かを判断する最初の基準として非常に有効的な血液検査です。
 50歳以上の男性にお勧めです。

FSH+E2検査(更年期の検査)

 卵巣機能の評価に用いられ、更年期障害などを考える際の参考資料に用いられる血液検査です。

骨粗鬆症検査(超音波法)

 超音波検査により、骨密度(骨量)を測定します。骨粗鬆症は閉経期を迎えた中年期以降の女性に多く見られるのが特徴です。

歯周病検査

 唾液を用いて歯肉の出血や炎症を調べ、自覚症状がないままに進行することが多い歯周病を、早期に発見する検査です。

肺がん(喀痰細胞診)検査

 口から痰を採取して、肺や気管支などの細胞の異型性を調べます。

3Dマンモグラフィ

 乳房の断面が撮影出来るマンモグラフィの一種です。(詳細)

軽度認知障害(MCI)スクリーニング検査

 MCIとは、アルツハイマー型認知症の発症前の段階。この検査では血液検査でMCIのリスクをはかります。(詳細)

ABCリスク検査

 胃がんの原因とされるピロリ菌感染の有無と胃粘膜萎縮の状態から、胃がんになるリスクを調べる血液検査です。

ペプシノゲン検査

 胃粘膜の萎縮状態から、胃がんになるリスクを調べる血液検査です。

尿中微量アルブミン検査

 腎機能の低下を早期に発見する検査です。

アディポネクチン検査

 アディポネクチンは脂肪細胞から分泌される善玉ホルモンの一種で、脂肪燃焼効果や動脈硬化の予防、インスリンの動きをよくする効果があり、その量を調べる検査です。

 

人間ドック 社会貢献 診断を受けた後は・・・?
健康情報 採用情報 研究成果情報・学会等表彰