HOME健康診断

地域の健診

地域の健診

地域の健康診断

感染症予防法・健康増進法・高齢者の医療の確保に関する法律により市町村の委託を受けた、地域住民の皆様の健(検)診です。血圧測定・尿検査・心電図検査・血液検査をはじめ、結核検診・胃がん・子宮がん・肺がん・大腸がん等のがん検診を地域の集会場などで行っております。
受診方法等につきましては、各市町村の窓口へお尋ねください。

健康診断の種類

健康診査の種類は、次の診査及び当該診査に基づく指導とする。

  1. 特定健康診査
  2. がん検診
医師と看護師が笑顔の写真

特定健診

平成20年度より、高齢者の医療の確保に関する法律により、医療保険者に対して40歳~74歳までの被保険者及び被扶養者へ「特定健康診査・特定保健指導」の実施が義務化されました。
近年、内臓脂肪型肥満と複数の危険因子を併せ持つ状態を「メタボリックシンドロ―ム」と呼んでおります。
また、危険因子とはすでに皆さんもご存知のとおり、「高血圧・糖尿病・脂質異常」です。この状態になると動脈硬化が急速に進み、発病のおそれにつながると考えられています。
メタボリックシンドロームに着目し、予備群も含めた方々に対して、改善と予防に向けた健診・保健指導を行うというのが、「特定健康診査・特定保健指導」です。

特定健診・特定保健指導

「運営についての重要事項に関する規定の概要」

特定健康診査の健診項目
  • 基本的な健診項目
    • 既往歴の調査 自覚症状及び他覚症状の検査
    • 身体計測(身長、体重、腹囲、BMI) 血圧測定 尿検査(糖、蛋白)
    • 血中脂質検査(中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール)
    • 肝機能検査(AST、ALT、γ-GT)
    • 血糖検査(空腹時血糖、ヘモグロビンA1c)
  • 詳細な健診項目
    • 貧血検査(赤血球数、血色素量、ヘマトクリット値)
    • 心電図検査
    • 眼底検査
    • 血清クレアチニン検査(eGFR含む)

※特定健康診査の受診

国民健康保険に加入されている方は各市町村の国民健康保険の窓口に、その他の健康保険に加入されている方は、それぞれの医療保険者にお尋ねください。

笑顔の看護師さん

お問合せ

巡回健診・施設健診に関する事

お問合せフォーム

特定保健指導

特定保健指導とは、健康づくりに役⽴つアドバイスを無料で受けられるサービスです。
40歳以上75歳未満の⽅を対象に、特定健診の結果に基づきメタボリックシンドロームのリスクに応じて保健指導レベルを決定します。 「動機づけ支援」「積極的⽀援」のコースに分かれ、⽣活習慣の改善について3か月以上の支援をします。

動機づけ支援
  • 初回面談 40分(対面またはWeb面談)
  • 最終評価(アンケートにて生活習慣改善状況を確認します)
男女が青空の下でにランニング
積極的支援
  • 初回面談 40分(対面またはWeb面談)
  • 継続支援(面談または電話またはメール支援)
  • 最終評価 30分(対面またはWeb面談)

生活習慣改善状況により追加の支援を行います

看護師と患者さんが会話している様子
  • Web面談ではZoom等を使用してオンラインで特定保健指導を行うことができます。
  • 当協会の総合健診センターで特定健康診査を受診された場合、健診当日に初回面談を実施することも可能です。
  • 特定保健指導の実施は当協会と契約のある健康保険組合にご加入の方に限ります。
    詳しくはご加入の健康保険組合へお問合せください。

赤ちゃんの検査:先天性代謝異常等検査

当協会は、赤ちゃんの病気の早期発見・早期治療を目的にフェニルケトン尿症等の先天性代謝異常等の検査を行っている福島県内唯一の検査機関です。これらの病気は、心身の成長に必要なある種の酵素が生まれつき欠けていたり、ホルモン合成の異常が原因でおこります。早期に発見し治療することで発症を未然に防ぐことができます。
20疾患を対象に検査を行っており、令和5年9月からは拡大スクリーニング検査を開始しました。保護者の同意のもと、福島県内で生まれた赤ちゃんを対象に、従来の検査では対象外となっている7疾患の検査をおこないます。いずれも発症後の診断では治療が間に合わない恐れのある疾患ですが、発症前に発見して適切な治療につなげることで十分な治療効果が得られることがわかっています。

  • 先天性代謝異常等検査(20疾患)
アミノ酸代謝異常症
(5疾患)
フェニルケトン尿症
メープルシロップ尿症
ホモシスチン尿症
シトルリン血症1型
アルギニノコハク酸尿症
有機酸代謝異常症
(7疾患)
メチルマロン酸血症
プロピオン酸血症
イソ吉草酸血症
メチルクロトニルグリシン尿症
ヒドロキシメチルグルタル酸血症
複合カルボキシラーゼ欠損症
グルタル酸血症1型
脂肪酸代謝異常症
(5疾患)
MCAD欠損症 : 中鎖アシルCoA脱水素酵素欠損症
VLCAD欠損症 : 極長鎖アシルCoA脱水素酵素欠損症
TFP(LCHAD)欠損症 : 三頭酵素(長鎖3-ヒドロキシアシルCoA脱水素酵素)欠損症
CPT1欠損症 : カルニチンパルミトイルトランスフェラーゼ-1欠損症
CPT2欠損症 : カルニチンパルミトイルトランスフェラーゼ-2欠損症
糖代謝異常症
ガラクトース血症
内分泌疾患
先天性甲状腺機能低下症
先天性副腎過形成症
代謝異常症
  • アミノ酸代謝異常
    タンパク質は代謝されてアミノ酸になりますが、代謝の過程に障害があるために、特定のアミノ酸が体内に蓄積され、これら蓄積した有害なアミノ酸が脳障害をおこしたり、徐々に発達遅滞を進行させたりします。
  • 有機酸代謝異常
    アミノ酸の中間代謝過程に障害があるために、中間体である有機酸が過剰に蓄積され、体内が酸性に傾いて、さまざまな症状が出現します。
    発達遅延や、呼吸不全、そして意識障害などの重大な症状を引き起こす場合もあり、治療が遅れると死に至ることもあります。
  • 脂肪酸代謝異常
    脂肪からエネルギーを作り出す過程に障害があるため、普段は正常にみえますが、空腹時や運動時、ストレスなどで多くのエネルギーを必要としたときに、エネルギー不全になり、けいれんや意識障害、筋力低下や筋痛、心不全等による息苦しさなどの症状が出現し、重症例では、突然死することもあります。
  • 糖代謝異常症
    ガラクトース血症は糖の代謝過程の障害があるため、乳糖を構成するガラクトースの代謝が正常に行われず、精神運動発達の遅れや白内障などの症状を起こす病気です。

当協会では、福島県より委託を受け、県内で出生したほぼ全新生児の先天性代謝異常等検査を実施しています。
検査料は福島県が負担しますので無料です。ただし、採血料と検体郵送料は保護者負担となります。
検査のお申し込みについては、出産された産科・婦人科、または小児科にお問合せください。

内分泌疾患
  • 先天性甲状腺機能低下症
    甲状腺は、脳や体の発育・発達に大切なホルモンを分泌しています。先天的に甲状腺の働きが悪く、甲状腺ホルモンがうまく分泌されないと、知能低下や発育障害がおこってきます。
  • 先天性副腎過形成症
    副腎は腎臓の上にある臓器で、発育と生命維持に必要なホルモンを分泌しています。先天性副腎過形成症では、副腎不全症になり、血液中の塩分を保つことができなくなって、脱水症状がおこり、生命の危機にまで陥ることがあります。また、副腎皮質ホルモンが不足し、男性ホルモンが増加すると、皮膚が黒ずみ、外性器の形により、女の子が男の子に間違われたりする上、発育不良がおこってきます。
拡大スクリーニング検査
  • ライソゾーム病(LSD)4疾患
    細胞の代謝をコントロールしているライソゾーム中にある酵素のひとつがうまく働かないために、脂質や糖質が細胞内にたまり、様々な症状が出る病気です。
  • 原発性免疫不全症(PID)
    免疫に生まれつきの異常があるために、感染症を繰り返したり、重症化したりしてしまう病気です。
  • 脊髄性筋委縮症(SMA)
    特定の遺伝子に生まれつき異常があるために運動発達がとまり、乳児期に亡くなることもある病気です。近年、画期的な治療薬が開発され、早期に治療を開始できれば、障害を残さず成長・発達することが期待できます。
  • 副腎白質ジストロフィー(ALD)
    副腎や脳、脊髄に異常がおこる病気で、発症時期の予測が難しい進行性の難病です。この検査は男児のみを対象とします。

    拡大スクリーニング検査は、先天性代謝異常等検査と合わせて行うため、新たな採血など赤ちゃんの体への負担はありません。任意検査のため、検査費用等は保護者の負担となりますが、福島県から一部補助されます。
先天性代謝異常等検査事業のフローチャート

骨粗鬆症検診

骨粗鬆症(こつそしょうしょう)とは骨量(骨密度)が減る、または骨の質が低下することで骨がもろくなり、骨折しやすくなる症状を指します。
骨粗鬆症によって骨強度が低下すると、荷物を持ち上げる、手をつくなど日常の何気ない動作で骨折が起きやすくなります。また、自分の体重に背骨が耐え切れなくなり、気づかないうちに背骨がつぶれて骨折していることがあります。このような場合、軽いうちは自分でも骨折していることに気がつかないことがほとんどです。
骨粗鬆症による骨折を起こすと寝たきりや認知症につながることがありますが、様々なケースで予防や治療もできる病気です。

食事や運動で骨を丈夫にしましょう
  • 食事でカルシウムの摂取を心がけましょう
    骨粗鬆症の予防と治療で大切なことは、栄養のバランスを考えた食事をとることです。特にカルシウムを多く含んだ食品を摂取するよう心がけましょう。
  • 適度な運動を心がけましょう
    座ってばかりいて体を動かさないと、筋力が落ち骨がもろくなります。
    骨に適度な刺激を与えるために、適度な運動(例:散歩、ジョギングなど)を日常生活に取り入れましょう。
  • 日光浴も大切です
    日光浴は紫外線の働きによって、皮膚を通じてビタミンDを作り出し、カルシウムの吸収を助けます。
    積極的に戸外へ出て、適度の日光と親しみましょう。
  • 安心して骨量を測ってみましょう
    自分の骨量の状態をまずは知りましょう。
  • 骨粗鬆症といわれたら
    骨粗鬆症の人はちょっとしたことでも骨折をおこしやすくなっています。
    日常生活の中で転ばないように気をつけましょう。たとえば、家の中の階段、浴槽などの滑りやすい場所や履き物、雪の日の外出などに注意しましょう。
骨の比較写真
骨量を計る機械
ライフステージごとの骨粗鬆症対策

骨は成長期にカルシウムを蓄積し、女性は15~18歳頃、男性は20歳前後に人生最大の骨量に達します。成長期以降は「骨リモデリング」と呼ばれる骨の新陳代謝を繰り返しながら、40歳半ば頃まで最大骨量が保たれます。
加齢や女性ホルモンの減少、カルシウム不足などでこの代謝がアンバランスになり、失われた骨量を十分に回復することができなくなり骨量が減っていきます。

TOTOP